精神工学研究所

がんばっている人へ、がんばりたい人へ

*

吉野式記憶術の信憑性はどうなのか?/意外な秘密

      2021/05/08

吉野氏記憶術の信憑性は

吉野氏記憶術の秘密は受験・資格試験に使えることだと言っています。

講演動画で吉野氏本人が言っている「意外なこと」を説明します。

この記事であなたがわかること(目次)

1.吉野式記憶術の信憑性 記憶術の秘密

2.吉野式記憶術の信憑性 記憶術の秘訣

3.吉野式記憶術の信憑性 受験結果は良くなるのか?

私が書いています。

・長年の瞑想で自分の脳がどう動いているかわかる

・しかもリアルタイムでわかるようになった

・それを使って記憶術のウソほんとを書いている

 

1.吉野式記憶術の信憑性 記憶術の秘密

吉野氏が講演の中で言っていますが、記憶「術」には秘密があるのだそうです。

「術」が付く単語には他に

・奇術

・技術

・忍術

などがあります。

そして忍術などはまさに、みたらびっくりするようなワザです。

奇術もありえないことを次々に起こすことができますが、それには仕掛けがあるからです。

美女切断マジックの仕掛け

仕掛けは奇術(手品)の場合、タネと呼ばれますが、吉野氏によると「術」が付くものにはタネがあるのだそうです。

そして記憶「術」にもタネがあると言っています。

タネを知らない人には、手品はびっくりするようなことばかりです。

しかしタネを知ってしまうと「なあんだ!」と思います。

タネがあるものの正体は、ほとんどがそういうものです。

 

2.吉野式記憶術の信憑性 記憶術の秘訣

 

吉野式記憶術にもタネがあるので、普通の人がびっくりするような記憶のマジックを起こせるのです。

これも奇術と同じでタネを知ると、そんな簡単なことかと思うものばかりだと言っています。

さてじつは、受験勉強にも「受験術」が存在します。

当然、「受験術」にもタネがあって、それを知っているか知ってないかで、結果に大きな差がでます。

じつは今の大学受験などは、本人の頭の良さより、タネを知っているどうかが、合否を分けるポイントになっています。

だから記憶術を使ってテスト勉強や受験・資格試験に活用したいという人は、自分が求めるもののタネを調べる事の方がじつは重要だと言っています。

決して記憶術が有効ではないと言っているわけではないのですが、記憶術を活用するには少なくとも一か月の勉強期間が必要らしいです。

ふつう、記憶術を会得するのに3か月は必要です。

 

「受験術」のタネとは何でしょうか?

説明します!

大学受験でも資格試験でも同じなのですが、ある一定の水準の受験生を合格にしなければなりません。

そういう「ある一定の合格点」が存在します。

そしてテストを造る側としては、その水準を毎年維持することが必要条件になります。

ただやたらと難しい試験を造るのなら簡単にできますが、そうではないのです。

偏差値50の大学であるなら、偏差値50ちょうどの受験生が合格ラインぎりぎりになる按配の試験問題を造らねばならないのです。

これは資格試験も同じです。

病院事務の資格試験に、医師免許の試験ほどの難しい問題を出したら合格者は極端に少なくなるでしょう。

結果、病院事務に支障をきたします。

かといってやさしすぎる問題にしたら、病院事務に適さない水準の人が合格するので、ここでも病院事務に支障が起きます。

これから考えると「ちょうどいい試験問題」を要求されるのが、毎年試験問題を造る人の悩みです。

そしてその問題は、限られた分野から出題しなければなりません。

そして試験問題というのは、採点がしにくいものや、結論が出ていない議論は使えません。

結果的に、試験問題を造ることのできる範囲は限られてくるのです。

そういう限られた範囲で、毎年試験問題のバリエーションを変えているのです。

しかしオリジナルの試験問題を毎年作れる出題者がそうそういるわけではありません。

その結果どうなるかというと、「受験問題製作術」が使われます。

これも「術」ですから、タネがあります。

限られた範囲で、毎年試験問題のバリエーションを変える仕掛けが、タネです。

つまりよく出る範囲と、試験の問題の造られ方は毎年同じなのです。

タネがわかるとマジックの不思議さが消えます。謎が解けます。

すなわち「受験問題製作術」のタネを知ると、それが自動的に「受験対策術」になるのです。

こういう情報が高値で売り買いされています。

3.吉野式記憶術の信憑性 受験結果は良くなるのか?

ここでそういう裏を知らない、一般の受験生の勉強のやり方を見てみましょう。

1.受験勉強の始めは各分野をまんべんなく勉強する

2.勉強の成果を確かめるために問題集を解く

3.問題集で出来なかった分野を集中して勉強する

4.再度、問題集を解いて苦手を克服する

5.模試を受けて自分の実力を知る

6.本番に向けて苦手をなくすよう努力する

受験術を知っている受験生

1.ネタにより試験にでる「問題」を勉強する

おわり

いかがでしょうか?

じつはこれが東大など超難関大学に受かる受験生の実態だと、吉野先生は言っています。

ちなみに吉野先生は京都大学卒業です。

 

吉野式記憶術の信憑性 まとめ

 

1.吉野式記憶術の信憑性 記憶術の秘密

吉野氏によると「術」が付くものにはタネがある

記憶術も「術」が付くもの

 

2.吉野式記憶術の信憑性 記憶術の秘訣

あなたの目的がテスト勉強や受験・資格試験であるなら

記憶術より受験対策「術」の方が有効かもしれない

 

3.吉野式記憶術の信憑性 受験結果は良くなるのか?

受験術を知っている受験生

1.ネタにより試験にでる「問題」を勉強する

おわり

勉強時間を長くするより、受験術を探す時間を長くする方が効果的かも知れない

 

**************

テスト勉強や受験・資格試験に使える記憶術はこちらです。

メルマガ登録 無料!記憶術講座はこちらからご登録ください(精神工学研究所が初めての方)




—————————————————————————-

精神工学研究所不定期メルマガがすでに届いている方はこちらです。




 

不定期メルマガ読者のご感想はこちらです(アツイ感想があふれています!)

メルマガご感想

 

おすすめ記事

吉野式記憶術が怪しい理由はこれです ネット詐欺で40万円取られた私が解説

おすすめ記事

記憶術イメージ変換法は「女性」に変換しないと使えない真実/ノーベル賞理論でわかる

************************************************

精神工学研究所 山西 茂

筆者についてwatashi

長く建設会社に勤めながら瞑想行や神秘業を、科学的に研究する。

建設会社をリストラされたのを機に、中小建設業生き残り研究会を立ち上げ、建設会社の新規事業開発やマーケティングを研究する。

しかし、中小建設業生き残り研究会のDVDの売れ行きに悩み、瞑想中の啓示により変性意識開発のDVDを製作・販売する。

ネット事業に活路を見出し、瞑想による願望実現のホントとウソの研究にシフトしていく。

宗教色を排した、科学的瞑想の研究を勧める。

25年以上の瞑想の結果、自分の脳がどういう機構で動いているのかをリアルタイムで観察できる技術を身に着ける

それを使って記憶術などを分析、これまでの記憶術講師が知らないことを発見した。

脳科学の研究を40年、書籍代は1237万円を超えた

四国の山中に在住、時々東京や大阪でセミナーを開催。

 

 - 記憶術

  関連記事

「英単語を記憶術で覚えるのは無理がある?」そう思う人は読んでおくといい内容です

記憶術で英単語を覚えることができれば ずいぶん楽だなと思いますね。 記憶術講座で …

十三回目記憶術方法4回連続日本一の池田義博さんの本を超える方法

記憶術の方法 記憶にも種類があります。 プライミング記憶と言う、メンタリストダイ …

吉野式記憶術の信憑性はどうなのか?/第18回試験にパスできる薬/サプリ

吉野式記憶術の信憑性は 吉野邦明氏の記憶術を超えた「試験にパスできる方法」の説明 …

吉野式記憶術の信憑性はどうなのか?/第14回絶対自信がつく方法

吉野式記憶術の信憑性は 吉野邦明氏の覚えるための「正しい」工夫にあります。 今回 …

大野式記憶術で英語や英単語記憶はできない!【無料】東京大学教授池谷博士の経験からできた英単語記憶法

大野式記憶術で英単語記憶できるかな? と考える人は受験やTOEICに記憶術を活用 …

十回目記憶術方法4回連続日本一の池田義博さんの本を超える方法

記憶術の方法 海馬を使い倒す記憶術 1.記憶術の方法 世界でただ一人海馬の無い人 …

記憶術 通信講座はまだやるな!記憶の学校では教えてくれない脳の秘密とは?

記憶術通信講座で楽に暗記できる、 本当に記憶できる方法が学べると思っている人は多 …

第二回記憶術場所法を否定するのはなぜなのか?「頭のいい人」が使わない理由

「頭のいい人」が記憶術場所法を使わない理由 を書きました。 あなたは記憶術を覚え …

吉野式記憶術の信憑性はどうなのか?/第五回ど忘れする理由

吉野式記憶術の信憑性は 吉野氏の「優しく覚えるための工夫」にあります。 この記事 …

「記憶術の比較」いったいどれを選べばいいの?と迷っているあなたに/ノーベル賞理論でスッキリ納得

「記憶術の比較」 いったいどれぐらい記憶術はあるのだろう? どれが一番私に合って …