頭のいい人はなぜ目つきが違うのか?ノーベル賞受賞者カーネマン博士理論で説明
頭のいい人はなぜ目つきが違うのでしょうか?
そこには意外な理由がありました。
そもそも目つきが悪く見える人には、理由がありました。
ご存知でしょうか?
目つきをよくするだけでも、あなたの印象がガラッと変わります。
お得です!
この記事を読んであなたが得すること(目次)
1.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?頭の悪い人は目つきが悪いのか?
2.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?を脳科学で説明する
3.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?あなたにもできる
この記事の信憑性
・目つきの問題は脳の問題でもある
・目の動き方と思考の関係
・ノーベル賞受賞者カーネマン博士理論で説明しています
1.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?頭の悪い人は目つきが悪いのか?
そもそも目つきが悪い理由とは?
瞳よりもまぶたが目立っている状態が、目つきの悪い状態です。
漫画などでよく表現されますね。
ですから、この逆が目つきのいい状態です。
それで思い出すのが、出木杉君です。
「頭のいい人は目つきがいい」ということで、出木杉君を例に出すとみなさま納得されるのではないでしょうか?
2.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?を脳科学で説明する
目は心の窓と言いますが、発生学的には目は脳の一部であると言っても過言ではないそうです。
好奇心にあふれる時、「目がキラキラ輝く」と言いますね。
じつは人は、好きな人を見る時や、好きなものを見る時に瞳が大きくなります。
そして瞳が開いた状態の人は、魅力的に見えるということがわかっています。
中世の貴婦人は瞳が開いた状態は魅力的に見えるということを知っていて、ベラドンナという薬草の目薬を使っていました。
脳科学的に言うと、瞳が開くのは交感神経が興奮するためです。
心理学者の中には、瞳が開くのは好きなだけではなく、興奮すると開くのだという意見もあります。
どちらにしても、交感神経の興奮時に瞳が大きくなります。
つまり交感神経が活発な人が、魅力的に見えることだと思われます。
それが出木杉君のような目の感じです。
好きなものを見るとキラキラする感じと言うのは、サカナくんにも感じます。
逆に瞳孔が開いていないどんよりした感じは、いろいろなものに興味を感じない人であると想像できます。
つまり無気力な人であって、そういう人は「システム1」の働きが強い人になります。
「システム1」とはノーベル賞受賞者カーネマン博士の理論に出てくる用語で、あまり論理的でない思考処理をいいます。
つまり感情的な脳の働きは、「システム1」です。
それに対し頭のいい人がよく使う頭の動かし方を「システム2」と言います。
3.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?あなたにもできる
ですから目つきがいい人になることはかんたんです。
好きなものを見るときの、キラキラする感じを思い出せばいいのです。
そうすればいいことがあります。
キラキラする感じを思い出せば「システム2」が動き出しますので、頭が良くなります。
まとめ
1.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?頭の悪い人は目つきが悪いのか?
頭の悪い人は瞼が瞳より目立つから、目つきが悪くなる
2.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?を脳科学で説明する
頭のいい人は「システム2」を使っているから、目つきがいい
3.頭のいい人はなぜ目つきがいいのか?あなたにもできる
キラキラする感じを思い出せば「システム2」が動き出しますので、頭が良くなります。
おすすめ記事 こちらを読めばすぐに頭が良くなるので絶対おすすめです。
頭のいい人の考え方を知ることはとても簡単です。脳の使い方が少し違うだけです。
頭のいい人悪い人の違いとは?ノーベル賞受賞者カーネマンが解説した
**************
メルマガ登録 毎日いい記事が届きます
メルマガ読者のご感想はこちらです(アツイ感想があふれています!)
************************************************
筆者について
長く建設会社に勤めながら瞑想行や神秘業を、科学的に研究する。
建設会社をリストラされたのを機に、中小建設業生き残り研究会を立ち上げ、建設会社の新規事業開発やマーケティングを研究する。
しかし、中小建設業生き残り研究会のDVDの売れ行きに悩み、瞑想中の啓示により変性意識開発のDVDを製作・販売する。
ネット事業に活路を見出し、瞑想による願望実現のホントとウソの研究にシフトしていく。
宗教色を排した、科学的瞑想の研究を勧める。
ヴィパッサナー瞑想はほとんど知らなかったが、本を一冊読んで「自分が行っていたのはじつはヴィパッサナー瞑想だった」と気がつく。
四国の山中に在住、時々東京や大阪でセミナーを開催。
お勧め記事
関連記事
-
-
頭のいい人の考え方の秘密を知ることはとても簡単です。脳の使い方が少し違うだけです。
頭のいい人の考え方の特徴とは? 脳の使い方が頭の悪い人と違います。しかし頭の良い …
-
-
【意外】頭がいい人の生活習慣は何が違うのか?東大生の特徴常に○○を持っている
頭のいい人の生活習慣がわかれば、 頭のいい人になれる方法がわかります。 東大生の …
-
-
頭のいい人はおかしい人が多いですが真似したら頭良くなりますか?
「頭のいい人はおかしい人が多い」 でも真似したら頭が良くなるかも知れません。 そ …
-
-
頭のいい人の記憶力を100%持てる方法/東大教授池谷裕二氏の暴露を中心に説明
頭のいい人の記憶力の秘密を 説明します。 東大教授池谷裕二氏(脳科学)が暴露した …
-
-
頭のいい人の暗記のやり方東大教授の方法暗記ノートに書かない効果のある方法
「頭の良い人は、英単語の暗記に時間をかけたりはしない」 と聞いて、他にどんな方法 …
-
-
頭のいい人は痩せているのではない、頭のいい人は金持ちの子供が多い
「頭のいい人は痩せている」と 信じたい人がいます。 あなたはそういう人ですか? …
-
-
【驚愕!】頭のいい人はイメージで折り鶴が折れる!アップル瞑想法
頭のいい人と東京大学 東大の学生はイメージだけで折り鶴を折ることができると聞きま …
-
-
「恋愛相談」頭のいい人が好きになる女性とはどういう女性なのか?
「頭のいい人が好きになる女性」で検索する女性 そういうあなたが片思いしている彼が …
-
-
頭のいい人の共通点はノーベル賞受賞者カーネマン理論で説明できる
「頭のいい人の共通点」をネットで探す人は、 手軽に『 …
-
-
頭のいい人はなぜ上から目線なのか、その理由をノーベル賞受賞者カーネマン博士理論で説明
頭のいい人ってどうして上から目線 なのでしょうか? この記事ではどうして上から目 …