アンケート結果発表(公務員の腐敗の話)
2023/10/31
保育士は不足してる?
新春企画、はぴさぷメルマガで取り上げてほしい話題を募集しました。
本日はこの件です。
「山西先生、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
取り上げてほしい話題…色々考えてみました。
前から思っていたのですが、保育士は不足してるというのは本当でしょうか?
私が園児だった頃は20から30人位クラスにいましたが、保育士が一人でみてました。
通勤時にすれ違うのですが、5人から8人くらいの園児を3人の保育士が見ていたのでびっくりしてしまいました。これは今の時代の常識なのでしょうか?
皆さんからの話題も楽しみにつつ、先生のメルマガも楽しみにしています」
1・公務員の裏ワザ
今から30年以上前の話ですが私は田舎の小さい建設会社の社員でした。
そのころ、大きな台風が通り過ぎると町役場からお達しがきました。
「今回の台風で災害が起きているところを写真に撮って、持ってきなさい。災害復旧工事の対象になります」
建設会社には縄張りがあってその中で起きた災害は、無条件に自社が落札できると言う談合体質があったころの話です。
それで建設会社の社員は川の岸とか田んぼとか崩れているところを写真にとって持っていくのですが・・・・
何年も前に崩れたところの草ぼうぼうのところの草刈りをして、「今回の台風で崩れた」と偽って役場に提出するのでした。
そういうことをしているのは、役場もすっかり知っていて、つまりこれは公共工事の八百長をしているのです。
なぜ役場もそれを推奨するかというと、災害復旧工事は国の予算で行われるので町のお金に響かないからです。
つまり結果として、税金の無駄遣いのようなことを堂々としていたのです。
何が言いたいかというと、役人(公務員)は自分が扱える予算が増えることとか、権限が大きくなることが大好きだということです。
作家で元国家公務員の堺屋太一
2・堺屋太一は知っていた
その後堺屋太一先生の「組織の盛衰」という本を読んでこれを思い出しました。
堺屋先生は元々通商産業省の職員であって、役人体質をよく知っていました。
「組織の盛衰」という本では大企業や公務員組織のような大組織の、腐敗・頽廃がなぜ起きるかということを説明されていました。
例えば公務員の性質として、権限の拡大を好むということがあります。
公務員の給料と大企業の従業員の給料を比べると大企業の方が多いのですが、堺屋先生によるとそれでも公務員の職務には逆らい難い魅力があると言います。
それは途方もない巨額の予算を下っ端の公務員でも扱えるということでした。
大企業といえども10億、20億のプロジェクトの責任者になるのは50歳過ぎてからがほとんどでしょう。
しかし国の予算であるなら、20代30代の若造が100億を超える予算を扱うことはザラにあると言います。
そのような巨額の予算を扱える「権限」は、一度やると他に比較するものがないほどの快感であってまさに「麻薬」だそうです。
すなわち、公務員組織というのは原資が国民の税金だから倒産の心配をしないので、予算が巨額であれば巨額であるほど「いい仕事」という気持ちを持つものだそうです。
さて「組織の腐敗・頽廃」と先に書きましたが、腐敗と頽廃とは違います。
どう違うかというと、腐敗とは「悪いことと知っていてそれを組織内で行うことが蔓延すること」を言います。
対して頽廃とは「組織内でそれが悪いことかいいことかの区別がつかなくなって悪事が蔓延すること」です。
つまり頽廃の方が罪が深いというか、病状がひどいのです。
先に災害復旧工事で何年も前の災害を昨日起きたかのように装うと言いましたが、あれを役場も建設会社も当然の仕事だと思ってやっていました。
つまり「組織内でそれが悪いことかいいことかの区別がつかない」状態だったのです。
※公務員組織は予算と権限が拡大することが大好き
給料が上がることよりも好き
3・保育士が増えるのはなぜか?
さてご質問の答えですが、実際になぜ保育士が増えたのか、それが過大なのかは私は知りませんのでここからは想像で書きます。
長年保育園と保育士が不足していて、多すぎる待機児童が大きな問題になっていました。
それが数年前から待機児童問題の解消の方向に政治が動き出しました。
これは保育事業を管轄する部署の予算と権限の拡大になることは誰の目にも明らかです。
そうなると「役人の本能」が働いて、本来なら10で済むところを20も30もくれということは明らかだと思います。
ましてや有名大学を好成績で卒業した人ばかりの高級官僚であれば、それらしい理屈をつけるのはお手の物だと思います。
その結果、以前とは比較にならないほどの保育士が必要だという論理が常識になったのだと思います。
他にも送迎バスの中に園児が取り残されて熱中症でなくなるという痛ましい事故がありましたら、あれを受けて送迎バスには事故防止の装置の設置が義務化されました。
そのためにバス一台当たり10万円ほどの補助金がでることも決まりました。
事故を受けて、厚労省の担当部署の予算と権限が拡大したのです。
この予算が拡大することはあっても、縮小することはないでしょう。
予算と権限の縮小に役人は強く反対するからです。
まとめ
おそらく「保育士は不足してるというのは本当か?」という疑問の答えは公務員の性質が関係していると思われます。
「役人の本能」とは、自分の所属している部署の予算と権限が拡大することが大切だと考えることです。
そのため、予算と権限の縮小に役人は強く反対します。
これは一種の頽廃現象なので、全体を考えて組織の過大な要求は罪だと思うような役人はいません。
いたとしても、組織の論理が働いてそのような少数意見は握りつぶされると思います。
つまり公務員組織は全体を考えるような仕組みが極めて少ないのです。
自分の所属している部署の予算と権限が拡大することしか見えないので、「このままいけば全体がどうなるか」と考えたりはしません。
東大卒の優秀な人材がそろっていても、やることがバカになるのはこの性質のためです。
※当初から言われていた東京オリンピックの予算と決算もこれと同じです。
昨日のメルマガ
特別情報
髪の毛で悩む男性だけお読みください
下記よりメールアドレスをご登録頂ければ、最新記事やセミナーの優待案内をお知らせします。
不定期メルマガにご招待
関連記事
-
-
ヤクルト優勝の裏にある、あなたにも関係あること
ヤクルトが6年ぶり ヤクルトが6年ぶり8度目のリーグ優勝を決めた。DeNAを下し …
-
-
第二回アイドルを妻にしたプロゴルファーの秘密とは?
横田プロの病気 横田真一プロといえば、ゴルフの成績より奥さんの方で有名になった人 …
-
-
戦争がなくならない理由は「洗脳原理」で説明できます
洗脳の説明に よくある実験結果があります。 それは同 …
-
-
岸田総理クーポン失敗で涙目で言った「もう終わり!」そのワケとは?
事務経費に900億円 岸田政権が鳴り物入りで発表した政策 18歳以下の子供に10 …
-
-
日本人がダメになりつつあるのは、なぜか?
日本人がこんなにダメになったのは、 デジタル社会になったからだという指摘がありま …
-
-
3月22日連休明けの大きな話題二つ/ボーイング機体がほぼ垂直に落下
ひとつめは中国での航空機墜落事故です。 これってメディアは言っていませんが、「事 …
-
-
【役立ちます!】モテる方法お金持ちになる方法のための「ヒント」
人生における二大関心事は、 「モテること」と「お金」 …
-
-
京王線ジョーカー事件は繰り返される
電車通勤の人は危険! 2021年10月31日午後8時ごろ、東京都調布市の京王線布 …
-
-
本当にこれだけはヤメテ!女性が確実に嫌いになる男ワースト1!
一番嫌われる男性の タイプがありますが、意外に男たち …
-
-
なぜFラン大学でも出なくてはいけないのか?誰もホントのことを言わない
所得税法違反で 日本大学の理事長が逮捕されましたが、 …
- PREV
- アンケート結果発表(健康長寿の秘密)
- NEXT
- アンケート結果発表(宝くじの話)