精神工学研究所

がんばっている人へ、がんばりたい人へ

*

吉野式記憶術の信憑性はどうなのか?/第八回あの商品名の秘密とは?

      2021/05/28

吉野式記憶術の信憑性は

吉野邦明氏の覚えるための「正しい」工夫にあります。

この記事を読まないと、あなたが記憶術を使いこなすことはできません。

今回は記憶するために知っておかなければならないことです。

すごく役立つ記事です。

この記事であなたがわかること(目次)

1.吉野式記憶術の信憑性 あなたの記憶の意外な秘密

2.吉野式記憶術の信憑性 なぜホッカイロ式記憶が優れているのか?

3.吉野式記憶術の信憑性 「記憶の法則」に適っている言葉

 

私が書いています。

・長年の瞑想で自分の脳がどう動いているかわかる

・しかもリアルタイムでわかるようになった

・それを使って記憶術のウソほんとを書いている

 

1.吉野式記憶術の信憑性 あなたの記憶の意外な秘密

ホッカイロって知っていますよね。

あれは商品名で、「使い捨てカイロ」というのが正しい言い方です。

吉野式記憶術開発者の吉野氏も、動画の中で「使い捨てカイロ」と言わずに「ホッカイロ」と言っています。

思わず「ホッカイロ」と言ってしまうほど、このネーミングは私たちの頭の中でがっちり記憶されています。

このように優れたネーミングがなぜ私たちの頭の中にぐっぽりハマってしまうかというと、それは記憶の法則に適っているからなのです。

 

2.吉野式記憶術の信憑性 なぜホッカイロ式記憶が優れているのか?

「使い捨てカイロ」と言わずに、「ホッカイロ」と覚えてしまうのでしょうか?

じつはこれ、ど忘れと似た現象です。

例えば有名な映画のキャラクターに、アイアンマンがあります。

アイアンマンの正体は、大富豪で天才の、トニー・スタークです。

しかし、「アイアンマンを演じている俳優は誰?」と思ったとき、名前が出てこない時がよくあります。

トニー・スタークという役名は思い出せるけど、俳優の名前は出てこないのですね。

このように私たちの頭の中では、その俳優のイメージとなじみのある名前が結合しています。

あの俳優のイメージとトニー・スタークやアイアンマンという名前は映画の中で繰り返されるので、容易に記憶されます。

しかし俳優の名前、ロバート・ダウニー・Jr.は、なじみが薄いので思い出しにくいのです。

もうひとつ、記憶に残る理由があります。

それは脳の中の既存の情報と結合しやすいということです。

つまり、「使い捨てカイロ」と言わずに、「ホッカイロ」と覚えてしまう理由がこれです。

ホッカイドウといえば「寒い」、寒い時には「カイロ」という風に私たちの誰もが持つ寒さに対するイメージとしっくりするのです。

それがあまりにも的確な表現だったので、本家の「使い捨てカイロ」を忘れてしまうほどなのです。

もう一度言いますが、ホッカイドウといえば「寒い」、寒い時には「カイロ」です。

こんなふうに、その商品を表す言葉として商品名が定着しているものがあります。

なぜそうなってしまっているかというと、それは「記憶の法則」に適っているからです。

次章では、その商品を表す言葉として商品名が定着しているものを発表します。

 

3.吉野式記憶術の信憑性 「記憶の法則」に適っている言葉

1・ポケベル 無線呼出用携帯受信機

2・別れさせ屋 「不要になった人間関係を断ち切る業」の普通名称(法律用語より)

3・メカトロニクス 1972年(昭和47年)に安川電機により商標登録された

4・ホームシアター 1963年(昭和38年)に富士通ゼネラルにより商標登録された

5・保温性の高い容器のことを指す「魔法瓶」は、元々1911年に国産品第1号を開発した日本電球の商標だった

6・味の素

7・アリエール (洗剤) ありえーるでしょのCM

8・おーいお茶

9・一番くじ

10・ポラロイド

11・ウインドブレーカー

12・フリース (フリースタイルを連想させる)

13・ウォークマン

14・ウォシュレット ウオッシュとトイレット

15・回転寿司 くるくる寿司

16・カップヌードル

17・パズドラ

18・ごきぶりホイホイ

19・マジック フェルトペン

20・シーチキン

番外特別・ヌーブラ

 

商品名を記憶術に応用する方法

なぜ商品名がその商品全般を指す言葉になったかというと、ネーミングが記憶の法則に適ったものだったからです。

「味の素」は、これまでなかった化学調味料の特性を端的に表す優れた言葉です。

もうひとつは、韻を踏むとか、テンポがいいとか、音楽的・詩的要素が優れているものです。

・おーいお茶

・ポケベル

だから私たちも何かを記憶しようとする時、この法則に則った語呂合わせやイメージを創ると記憶がかんたんになります。

単なる語呂合わせではダメで、うまいネーミングだと一発で記憶できます。

吉野式記憶術では、英単語を覚える時にこの方法を使っていますが、もちろん他のものでも使えます。

英単語の例

・ハイジーニックHygienic(衛生的な) ハイジがピクニック、

 

吉野式記憶術の信憑性 まとめ

 

1.吉野式記憶術の信憑性 あなたの記憶の意外な秘密

「使い捨てカイロ」と言わずに、「ホッカイロ」と覚えてしまう

これは「ど忘れ」と反対の現象

 

2.吉野式記憶術の信憑性 なぜホッカイロ式記憶が優れているのか?

脳の中の既存の情報と結合しやすいから

「使い捨てカイロ」と言わずに、「ホッカイロ」と覚えてしまう理由

ホッカイドウといえば「寒い」、寒い時には「カイロ」という風に私たちの誰もが持つ寒さに対するイメージとしっくりする

それがあまりにも的確な表現だったので、本家の「使い捨てカイロ」を忘れてしまうほど

 

3.吉野式記憶術の信憑性 「記憶の法則」に適っている言葉

・鳴くよウグイス平安京

・ヌーブラ


**************

テスト勉強や受験・資格試験に使える記憶術はこちらです。

メルマガ登録 無料!記憶術講座はこちらからご登録ください(精神工学研究所が初めての方)




—————————————————————————-

精神工学研究所不定期メルマガがすでに届いている方はこちらです。




 

不定期メルマガ読者のご感想はこちらです(アツイ感想があふれています!)

メルマガご感想

 

おすすめ記事

吉野式記憶術が怪しい理由はこれです ネット詐欺で40万円取られた私が解説

おすすめ記事

記憶術イメージ変換法は「女性」に変換しないと使えない真実/ノーベル賞理論でわかる

************************************************

精神工学研究所 山西 茂

筆者についてwatashi

長く建設会社に勤めながら瞑想行や神秘業を、科学的に研究する。

建設会社をリストラされたのを機に、中小建設業生き残り研究会を立ち上げ、建設会社の新規事業開発やマーケティングを研究する。

しかし、中小建設業生き残り研究会のDVDの売れ行きに悩み、瞑想中の啓示により変性意識開発のDVDを製作・販売する。

ネット事業に活路を見出し、瞑想による願望実現のホントとウソの研究にシフトしていく。

宗教色を排した、科学的瞑想の研究を勧める。

25年以上の瞑想の結果、自分の脳がどういう機構で動いているのかをリアルタイムで観察できる技術を身に着ける

それを使って記憶術などを分析、これまでの記憶術講師が知らないことを発見した。

脳科学の研究を40年、書籍代は1237万円を超えた

四国の山中に在住、時々東京や大阪でセミナーを開催。

 

 - 記憶術

  関連記事

大野式記憶術は場所法です。場所法はテスト勉強に使えるのでしょうか?脳科学理論で解説

大野式記憶術は場所法 と言う記憶術の方法を使っています。 この方法はテスト勉強に …

記憶術 吉野式の本がわかる/ノーベル賞ダニエル・カーネマン理論で説明

「吉野式記憶術」の本は 『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』です。 こ …

記憶術場所法で日本史を正確に覚える方法/これまでの記憶術とはまったく違う

記憶術場所法で日本の歴史を 覚えたいと意気込むのですが、 めんどくさくなって中途 …

記憶術 渡辺剛彰方式は実用的なのか?/受験や資格試験に使えるか?疑問に思う方へ

記憶術 渡辺剛彰方式は 次のような方法を使うものです。 連想結合法 数字変換法 …

大野式記憶術の信憑性はどうなのだろうか?不安な気持ちのままでいつまでも決断できない方へ

大野式記憶術の信憑性はどうなの? ネットで大野式記憶術を見たけど怪しそう? 記憶 …

吉野式記憶術の信憑性はどうなのか?/第21回記憶力を激増させる簡単な方法

吉野式記憶術の信憑性は 吉野邦明氏の記憶術を超えた「記憶力を回復させる」の説明で …

二十二回目記憶術方法4回連続日本一の池田義博さんの本を超える方法

記憶術の方法 科学的に記憶術を考える 頭の良くなる記憶術は海馬の使い方がカギです …

九回目記憶術方法4回連続日本一の池田義博さんの本を超える方法

記憶術の方法 画期的な記憶術のための脳研究 ある職業の人は、素晴らしく記憶力が発 …

吉野式記憶術の信憑性はどうなのか?/第七回覚えられない原因はこれだった

吉野式記憶術の信憑性は 吉野氏の覚えるための「正しい」工夫にあります。 この記事 …

十七回目記憶術方法4回連続日本一の池田義博さんの本を超える方法

記憶術の方法 科学的に記憶術を考える 東大教授池谷裕二博士の本から 「記憶力を強 …