高市早苗総理誕生で儲かる株はこれだ!?
心配された最後の
裏切りもなく、爆誕した高市早苗総理大臣です。
そのお祝いか?
株価が上がり日経平均5万円近くまで上昇しました。
この「高市トレード」でがっぽり儲けられる株はないのかと探してみました。
※投資は自己責任で、ご自分の判断で行いましょう。
1・上がりすぎ
高市総理大臣が誕生した2025年10月21日には、日経平均が史上初の5万円にまで肉薄しています。
今年の4月7日には30792円だったものがその後一貫して上がり続けていて、ついには「5万円」です。
今から買いに行こうと思っても、日経平均の4月から約2万円の上げにはビビります。
例えば高市銘柄として防衛産業株があります。
その中に自衛隊に飛行艇を納入している新明和工業という株があります。
ここは4月7日に1200円以下だったものが、今は1890円になっています。
すでに上がりすぎていると感じる人には、買いにくい銘柄です。
そしてそういう株が非常に多いのです。
なぜなら日経平均5万円だからです。
予算が乏しい
2・それでも上がる株
日経平均がいくらであろうが、どんな時代にも上がる株はあります。
それは「その企業が世の中に必要とされる」というのが基本です。
そういう目で社会を見た時に、「その企業が世の中に必要とされる」というものが見えてきます。
最近の経済の大きな話題に、アサヒビールに対するサイバー攻撃があります。
この影響は広範囲に及びいまだに元通りにはなっていないようです。
その恐怖も冷めやらぬうちに、今度はアスクルがサイバー攻撃を受け出荷不能に陥りました。
ところがその次には世界的大企業であるアマゾンが被害を受けています。
これからも企業に対するサイバー攻撃はますます激しくなると予想しない人はいないでしょう。
3・儲かる株?
そこでサイバー攻撃からの防御を行っている会社の株を探してみました。
するとSという会社が見つかりました(気になる人はご自分で検索をお願いします)。
会社四季報によりますと・・・
「【特色】オープンソースやクラウド製品を開発・販売。システム障害回避ソフトが柱。AI開発に意欲」
ということでぴったりです。
この会社の株は100株5万円程度で買えます。
なぜこんなに安いのでしょうか?
理由は二つです。
・企業がサイバー防御に関する意欲が乏しい
・この会社が無配だから
ということで上がる可能性が高いと私は考えています。
まとめ
この会社昨日の株価は32円高の505円で引けています。
本格的に上昇するのも遠い日ではないかもしれません。
※投資は自己責任で、ご自分の判断で行いましょう。
********************
おすすめ記事
2025年に確実に変わること100%当たる予言(2024年12月31日の記事)
【お得情報!】あの女性芸能人(美女)がギャンブルで勝つ方法を伝授!誰?
***************************
※メルマガのバックナンバー読みたい方は、メルマガ倉庫をご覧ください
※特別付録 年金が心配な方へ 無料または低コストで起業できる方法【しかも安全でかんたん】
すぐにお読みください(完全無料)
特別情報
髪の毛で悩む男性だけお読みください
下記よりメールアドレスをご登録頂ければ、最新記事やセミナーの優待案内をお知らせします。
不定期メルマガにご招待
失敗しないアプローチ術
関連記事
-
-
ビッグモーター不正事件はマイナンバーカードの構図と同じ
「ビッグモーター事件」の過熱 ビッグモーターという中古車販売会社の …
-
-
衆議院選挙・共産立民が大躍進120議席以上か?なぜ共産党支持者が増えたのか
驚くべき数字 読売新聞社は10月31日投開票の衆院選について世論調査を行いました …
-
-
【女優】川上麻衣子に学ぶ売れる商品の創り方
女優川上麻衣子さんは 今どきの美女とは …
-
-
なぜ学校教育はダメになったのか?驚きの改革
日本の工業製品が中国や韓国に 抜かれてしまって、もはやトヨタだけが世界に誇れるも …
-
-
韓国のボーイスカウト世界大会のお粗末さとNHKの癒着
いつもながらの「韓国品質」 韓国セマン …
-
-
プーチンのソビエト回帰願望の恐ろしさ
ウクライナに攻め込んだロシア軍ですが、 最初から「こう着状態になったらロシアの勝 …
-
-
韓国梨泰院ハロウィーン圧迫死事故なぜ起きた?
また悲惨な事故が 起きてしまいました。 「韓国の首都ソウルの繁華街・梨泰院でハロ …
-
-
大学生をガマガエルに変える?恐ろしいアメリカの実験
おとぎ話のように 王子様がガマガエルになってしまうのではありません …
-
-
フワちゃん事件とは何だったのか?
タレントのフワちゃんが やらかしました。 芸人のやす …
-
-
日本が韓国中国に追い抜かれ30年不況に陥ったのは財務省と日銀が悪いから
タイトル通りの記事です。 日銀の政策のどこが間違っているかを解説しています。 財 …