精神工学研究所

がんばっている人へ、がんばりたい人へ

*

え!アメリカ人はbe動詞使わないって?中学英語のウソ

   

「変な四文字熟語」のTシャツ

思い出してください。

中学生時代の英語の授業を、

授業で最初に習ったのは、ジスイズアペン

最近YouTube動画で帰国子女や外国人が、やたらと英語に関する動画を挙げています。

それを観ると、学校で習った英語がじつは変な英語だったとわかります。

それは外人が「変な四文字熟語」のTシャツを着て、平然としているぐらいのと同じぐらい恥ずかしいのかも

じつはアメリカ人は、be動詞を使わないという話です。

1・YouTube動画の帰国子女

ケヴィンという日本人の男性がYouTube動画で英語を解説しています。

この人は、両親が日本人ですが生まれも育ちもアメリカで、ネイティブな英語使いだそうです。

そのケヴィンに日本の友達が、日本の学校で習う英語について質問していますが、

ケヴィンはbe動詞が動詞であるということを理解できません。

それどころか、am /is/are/was/wereの元型が、beであると言われてもピンとこないのです。

2・学校英語の大きな間違い

つまりケヴィンはbeやam やwasは、まったく違うものだという認識を持っていました。

これって私たちが習った(しかもいちばん最初に)英語とは、ぜんぜん違うと思いませんか?

私たちは最初に、ジスイズアペンと習うのですが、isはIを使う時は変化してamになると習います。

youのときはareになり、過去形ではwereになると習います。

youはあなたでも、あなた達でも同じだと習います。

混乱しますね。

でも理由は教えてくれません。

とにかく覚えろ!と教えられます。

その結果、中学一年生は感じます。

「英語は難しい」

そしてbe動詞を最初に習った後で普通の動詞、例えばstudyを習うとそれはbe動詞と全く違うのです。

youでもIでもstudyは同じ。

過去形はstudiedになって、was/wereのように頭にwは付きません。

でも理由は教えてくれません。

とにかく覚えろ!です。

そんなに苦労して覚えた英語ですが、帰国子女のケヴィンが、アメリカではbe動詞を使わないと言うのです。

正確にいうと、アメリカ人はbeやam やwasは、まったく違うものだと思っているというのです。

それに対し日本人の友達がもっと基本的な事を質問します。

「そもそもbeやamって動詞なの?日本語で「私はケヴィンです」というとこの文には動詞はないんだよね」

「んー!考えたこともないよ。amが動詞だってことなんか」

そこでケヴィン、スマホを取り出して文法に関するウエブサイトを観始めます。

「やっぱり文法的にはamが動詞だって、でもネイティブの感覚からすると違うな!」

3・amは動詞なのか?

日本人の友達はこういいます。

「俺さ、動詞っていうと動作を表すじゃん。

でもamとかisって動きじゃないじゃん。

だから学生時代にも、amとかisって動詞?ってずっと思ってたんだ。

ケヴィンの説明聴くと納得できる」

さて

amとかisって動きを表さないのに、どうして動詞なのでしょうか?

私は、be動詞とは「天秤秤(てんびんばかり)」だと思います。

てんびん座みたいな、あの重さを測る道具の天秤秤です。

amとかisって動きを表さないと思われますが、実際は動きを表しています。

それはじつは「心の中の動き」です。

名探偵コナンの中で、犯罪者が全身黒タイツの男のように描かれる場面がありますね。

その黒タイツの人物は、まだ何者かわからないが犯人であることは確定している人、という意味です。

英語で「彼は犯人だ」はHe is a criminal.(この英語はちょっと変ですがここではこれにします)

この時ケヴィンがHe is a criminal.と頭の中で考えると、頭の中に天秤秤が出現します。

その天秤秤は「is天秤」です。

そして右側のお皿に黒タイツの男が載せられます。

ちょうど中学校の理科の時間に天秤秤を使って重さを計ったような感じです。

そして左側のお皿に、Heを載せると黒タイツの男と重さが釣り合う、そういうイメージです。

だからamとかisの文を考える時、頭の中に天秤秤が出現して両方の皿に何かを載せる動作をしているのです。

ということで、be動詞は動作を表すのですが、それは頭の中の動作ですって考えると納得できるのではないでしょうか?


まとめ

be動詞とは「天秤秤(てんびんばかり)」なのですが、それはIの時はam天秤で、youの時はare天秤、Heの時はis天秤になります。

つまりbe動詞の場合、天秤秤そのものを変えなくてはいけないんですね。

だから、彼は犯人だ、の時はHe is a criminal.ですが、「彼は犯人に違いない」の時は

He must be a criminal.になります。

この時は右側のお皿に黒タイツの男が載っていますが、左側のお皿にはHe mustが載せられるのです。

この時、He mustとHeは(英語的に)ぜんぜん違うものだから、is天秤ではなくbe天秤が使われるということでしょう。

だから中学英語で習った、must beが「~に違いない」というのは間違いです。

mustとbeは、別々に分けて使われるものだからです。

※mustは左側のお皿に乗せるもの、beは天秤そのもの

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

このブログは深い内容をお伝えしているので、一通り読めば相当な力がつきます。
ただ記事数が多いので、全て読むのは大変です。

下記よりメールアドレスをご登録頂ければ、最新記事セミナーの優待案内をお知らせします。

不定期メルマガにご招待

 




 

 - メルマガ倉庫

  関連記事

トランプ大統領誕生 なぜ各国はひれ伏すのか?恐ろしい理由

2025年1月20日     ついにトランプ大統領の就任式が …

親に甘えられなかった人はこうなってしまう!

アダルトチルドレン     本来、親に甘えられなかった人がア …

ウクライナ戦争の知られざる怖ろしいこととは?

ロシアがウクライナに 攻め込みました。 日本のテレビ新聞が報じない、ウクライナの …

動画あり 見ると驚きます 中国が人間そっくりのロボット開発

中国の技術力が     わかります。 本当に人間そっくりのロ …

なぜジャパネットたかたは世界最大の通販アマゾンに勝てるのか?

シャキーン! トレイとトングを手にした女が、店内を物色しています。 彼女の眼は、 …

辻本清美氏の珍理論「安倍元総理にプーチン説得に」

比例代表で出馬予定の辻元清美氏が 大阪のヨドバシカメラ前で街頭演説を行い、びっく …

第3回知らないと危険!新興宗教にハマるパターンは3種類

新興宗教にハマる3パターン       1.人生の …

日朝関係者モンゴルで会談 外務省は害ムショ

日本と北朝鮮の関係者が     モンゴルで会談したとの情報が …

あなたはどう感じますか?ひろゆきの言うことを聴くと失敗する理由

34万部を超えるベストセラー ひろゆき(敬称略)が35歳までに自分に合った仕事を …

保育所の先生が一歳児を虐待していたという恐ろしい事件が明るみに

世も末だと思うような恐ろしい事件 が起きました。 あろうことか、保育所の職員が一 …