え!「you」はあなたたちには使えないって?英語教科書のヒドすぎるウソ
ケヴィンが日本に来て驚いた
ことは「you」が「あなたたち」という意味であると教えられていることだそうです。
最近YouTube動画で帰国子女や外国人が、やたらと英語に関する動画を挙げています。
ケヴィンという日本人の男性がYouTube動画で英語を解説しています。
この人は、両親が日本人ですが生まれも育ちもアメリカで、ネイティブな英語使いだそうです。
日本に来て驚いたことは、「you」が「あなたたち」という意味であると教えられていることだそうです。
これには私たち日本人の方も驚きです。
中学校で英語を習ったとき、ジスイズアペンの次に習うぐらい、当たり前のことがこれだったからです。
私たちは、『「you」は「あなたたち」という意味である』とウソを教えられていたのでしょうか?
そして日本人のほぼ100%がこのウソを信じていたのでしょうか?

1・では「あなたたち」は英語でなんて言うの?
ケヴィンによると、「あなたたち」は英語で「you all」とか「you guys」だそうです。
他に相手が二・三人だと「you two」とか「you three」というのだそうです。
そして相手が複数(つまりあなたたち)の時は、「you」単独では絶対に使わないと言い切っています。

だったら私たちが習った英語の教科書ってなんだったの?と思いますね。
どうしてこういうウソが訂正されずに、ずっとまかり通ってきたのでしょうか?
理由 現実と教科書のシチュエーションが違うから
よく考えると日本における人生でも「あなたたち」という言葉を使う場面って、ほとんどありません。
学校だったら校長先生が朝礼で、「あなたたち」という言葉を使う場面はあるでしょう。
会社でも社長が一年の始めに社員を前に、「あなたたち」という言葉を使う場面があるでしょう。
しかし学生や平社員にはそういう機会はめったにありません。
あるとしたら、生徒会長ぐらいです。(「あなたたち」と言う生徒会長は嫌な奴です)
ましてや日本人がアメリカに初めて旅行に行くとき、「あなたたち」という言葉を使う場面は想像できません。
相手は「あなた」であって、その時使うのは「you」です。
私たちは、「「you」は「あなた」と「あなたたち」を意味する英単語」だと習っていますが、「あなたたち」という言葉を使う場面は人生で多くないのです。
それが英語の「あなたたち」だったら、ほぼ100%ありません。
だからウソを教えられてもそれを使う場面がないから、ウソだと見抜けなかったのです。

2・他にもあるおかしなこと
英語の授業って、英語自体をよく知らないから先生の説明を聴いても「ふんふん、そうなんだ」としか感想を持ちません。
しかしよく考えると「you is」とは言わずに「you are」って変です。
「are」って主語が複数の時に使うbe動詞じゃないですか!
そして「you」に「あなたたち」という意味がないのだとすると、「you are」っていうのはますますおかしなことになります。
でも中学一年の英語ではそれが当たり前のように教えられ、私たちも何の疑問も持ちませんでした。
なぜ「you is」とは言わずに「you are」って言うのでしょうか?
じつは答えを聴くと、かんたんにその謎が解けます。
知りたいですか?(YES!)

3・答え
驚くべき答えです。
もともと「you」には「あなた」という意味がなかったのです。
「you」は「あなたたち」という複数形の時にだけ使われる言葉だったのです。
じゃあ、「あなた」という意味の英語は何だ?って思いますね。
それは「thou」と言う言葉です。(ザーオみたいな発音です)
これが複数になると、「you」です。
だから「you are」ってしか使わないのだと言うと、そこは納得できますね。
どうしてザーオは廃れてしまったのかと言うと、今でも一部では使われています。
それは聖書の中です。
つまりザーオって古臭くてダサいイメージが付きまとうのです(日本語で「汝」みたいな感じです)。
それで中世のイギリス辺りで「ザーオってダサ!」みたいに言う若者が、「you」を単数の時も使い始めたのでしょう。
それが定着して、もともと複数形にしか使われなかった「you」が単数形にも複数形にも使われるようになったのが真実です。
あれ?
だったら、教科書、正解じゃないですか?
ケヴィンはウソつきなの?
ケヴィンの友達である日本人がこういう疑問を思い出しています。
「中学校の時、「you」に「あなた」と「あなたたち」という意味があると教えられて俺思ったんだけどさ。
これって不便じゃない?って。絶対混乱して使いにくいよね。
アメリカ人はそうは感じないのかな?」

まとめ
なぜケヴィンは、「you」に「あなたたち」という意味はないと言ったのでしょうか?
日本の教科者はウソなのか、正解なのか?
答えは、「you」に「あなたたち」という意味はないでのしょう(ただし現在)。
私が英語を習った30年前以上には(おそらく)アメリカで「you」が「あなたたち」という意味で使われていたのしょう。
ところがそれだとやはり不便なので、別の「you all」とか「you guys」とかが次第に使われるようになったのだと思われます。
だから今のアメリカ英語では、「you」に「あなたたち」という意味はないのしょう。
イギリスとかでは、ケヴィンの意見とはちがうところもあるそうです。
これは面白いですね。
英語と言う言語で、言葉が進化する「歴史的場面」があって、私たちはそれを目撃しているのです。
「you」に「あなたたち」という意味が30年ぐらい前にはあったのですが、それがなくなって「you all」とか「you guys」が使われるようになったのです。
そういう「英語の歴史」を目撃しているのです。
※「べつにへんじゃなくね?」これを30年前の自分に言ったら変に聞こえるだろうな
下記よりメールアドレスをご登録頂ければ、最新記事やセミナーの優待案内をお知らせします。
不定期メルマガにご招待
関連記事
-
-
なぜ逞しい男を太ももで泣かせることができるのか?
筋肉記憶 あなたの人生がうまくいかない理由は、あなたの「筋肉」に原因があるのかも …
-
-
公明党とその母体創価学会の秘密
自公政権が長く続いています。 これはも …
-
-
不安でたまらない心理を解消できる三つの方法
また、不安が湧いてきました 読者の方か …
-
-
IQ130ぐらいじゃダメなんだ!ギフテッドの知られざる現実
NHKニュースで、IQが異常に高い子供 が以前より増えているという報告がありまし …
-
-
なぜオールドメディアは立花孝志を理解できないのか?
なぜ若者はNHK党の「迷惑街宣とデマ」を支持したのか …
-
-
本当にあった面白い話 あの島田紳助が一気にモテるようになった秘密?
女性タレントを クイズヘキサゴンで次々 …
-
-
客を騙してコントロールする、恐ろしいレストランの手口
心理学の技術を 使って、客を思いのままに動かしているレストランがあ …
-
-
販売されている「お金儲けの方法」の正体をバラします。
「販売されている金儲けの方法」に本物は存在しない 前回の記事で「販 …
-
-
厳選メルマガ「他人の心を読めれば人生思い通りに!」
人の心の癖 本日のメルマガを読めば 人生のお宝が手に …
-
-
テレ朝大越健介キャスターの正体、NHK党に大慌てするも?
6月16日、『報道ステーション』(テレビ朝日系)に 登場したNHK党立花孝志党首 …
