42歳以上でスマホ依存の自覚のある人はお読みください。記憶力が危険水準です!
2022/02/20
スマホ認知症という言葉が
生まれています。
42歳以上の人がスマホに頼る生活を続けると、まだ若いうちに認知症の症状を起こす可能性が高いことがわかりました。
認知症になると、判断力や言語の衰えなどが顕著になりますが、一番困るのは記憶力の低下です。
昨日の夜食べたご飯を思いだせないと、もはやスマホ認知症の入り口です。
正常な人は二日前のご飯まで思い出せるはずです。
スマホ認知症を防ぎ、記憶力を回復させる方法を紹介しています。
1・具体的なやり方
これはど忘れしてしまったものを、思い出せるようになるやり方です。
例えば、先日「チャーリーとチョコレート工場」という映画がテレビ放送されました。
あの夜私は、布団の中で「チャーリーとチョコレート工場」の主演俳優は誰?と考えました。
答えはジョニー・デップです。
これはすぐに思い出せました。
次に、「チャーリーとチョコレート工場」の監督は誰?と考えました。
今度は思い出せません。
どこで、ど忘れした時に思い出せる方法をやってみました。
その方法は、言葉を思い出す方法です。
この場合は「監督の名前」ですね。
やり方は簡単で、名前はなんだったけ?と言いながら「あいうえお順」にたどっていく方法です。
ど忘れと言うのはよく、よくのどのところまで出かかっていると言いますがだいたいの記憶はあるのです。
ただ、肝心の部分を思いだせない状態です。
言葉は悪いですが、便秘になって出そうで出ない状態に似ています。
そこで「あ」「い」「う」「え」「お」・・・・・とひとつひとつ探っていくと出てきます。
この時に、例えば名前はなんだったけ?「あ」と思うだけで、なんとなく「あ」は違うという感覚があるものです。
だから、ずっと探していくと「これが近い」とか、「なんか思いだしそう」という感覚があるものです。
この「感覚」が大事なのです。
2・思いだす、とはいったい何?
思い出す、というのは脳にとって肉体的感覚なのです。
イメージの中の肉体的感覚を使うと思いだせるようになります。
思い出せないというのは、真っ暗な倉庫で目当てのものを探す感じに似ています。
そしてそのヒントになるものが、言葉や文字ならば次の方法が使えます。
それは「あ」だったら、「あ」の形をした手のひらに乗るブロックのようなものをイメージしてそれを撫でまわしている感覚を造るのです。
こういう操作をイメージの中ですると、「あ」は違う!という気持ちになります。
これがわかったら次の「い」を撫でまわして見るのです。
私の場合、「チャーリーとチョコレート工場」の監督ですが、「はひふへほ」まで行ったとき閃きました。
そのひらめきは「もしかしたら、「ばびぶべぼ」じゃないか?」というものでした。
そこで「ば」をイメージして撫でまわすと、「これだ!」という感じになりました。
しかし、「ば」がわかっただけで、名前の全体は出てきませんでした。
でも「○○○・ば○○○」みたいな感じと言うことまでわかりました。
そこで次に最初の○○○をあいうえおから探しました。
すると「たちつてと」の中の「て」だという感覚がありました。
ちょっと考えると、それは「ティム」だと心の奥から浮かび上がってきました。
心の奥から浮かび上がるというか、真っ暗な倉庫の中でその文字が見えたような、そういう「わかった!」という感覚です。
「ティム」がわかると残りの名前も、すぐに浮かび上がってきました。
それは「ティム・バートン」でした。
倉庫の番人
3・記憶を操れる
記憶と言うのは先にも書いたように、脳の中に(意識の中と言うべきか?)真っ暗な倉庫があってそこに大量の記憶が貯蔵されているような感じです。
若い時は記憶力が優れています。
その感じは、真っ暗な記憶倉庫との扉を開けて、「おーい、あれ出して」というと倉庫の番人がすっと目当てのものを出してくれるような感じなのです。
こういうことを考えたことが無い人はわからないと思いますが、自分が記憶をよみがえらせるときというのは、イメージするとこんな感じだとわかります。
若い時は「あ!これは覚えておかなきゃ」と考えると、必要な時間になった時自動的に記憶がよみがえったものです。
例えば、ガスレンジの火をかけっぱなしの時とか、お風呂のお湯を入れて他の事をしていた時とかです。
ところが歳を取ってくると、それを思いだせなくなります。
その感じは、倉庫の番人が居眠りばかりして、必要な時に必要な記憶を取ってきてくれなくなるのとよく似ています。
つまり、どっちにしても記憶は「真っ暗な記憶倉庫」の中にあるのです。
だから自分自身で取りに行こうというイメージを持つことが大切です。
真っ暗な倉庫の中で、「目的のもの」の形をしたブロックのようなものをイメージしてそれを撫でまわしている感覚が必要なのです。
まとめ
スマホ検索に頼るようになると、脳の記憶力が急速に衰えます。
それは正確には「記憶力」というより、記憶の「思い出し能力」なのです。
記憶力が衰えるのではなく、「思い出し能力」がダメになって行くことがスマホ脳の弊害です。
なぜならスマホで検索して目当ての情報を発見した時、「これが探していたもの」とわかるからです。
もし記憶力そのものが衰えていたのなら、覚えていたものを忘れてしまうはずなので、「これが探していたもの」とはわからないはずです。
しかし、この場合わかります。
つまり必要なのは、「思い出し能力」なのです。
「思い出し能力」は、「目的のもの」の形をしたブロックのようなものをイメージしてそれを撫でまわしている感覚で鍛えることができます。
※倉庫の番人が居眠りばかりしてるなら、自分で探しに行こう
特別付録
下記よりメールアドレスをご登録頂ければ、最新記事やセミナーの優待案内をお知らせします。
不定期メルマガにご招待
関連記事
-
-
なぜ騙されて統一教会の信者になる人が後を絶たないのか?
騙されて統一教会の信者になる人 本日の記事は2017年に書いたものの焼き直しです …
-
-
ロシアでクーデターか?プーチンは追い詰められるのか?
ワグネルのトップ、プリゴジン ついにウクライナ戦争が大きく動き出し …
-
-
なぜ政治家担当は「美人記者」なのか えげつない理由とは?
元NHKの 岩田明子さんは美人です。 迷惑系女性記者 …
-
-
【実話】ネット詐欺商材で40万円取られた私
私はネット詐欺にあったことがあります。 …
-
-
マイナンバーカードの混乱が起きるのは最初からわかっていた
さらに多くの混乱が起きる マイナンバーカードをめぐり、河野太郎デジ …
-
-
大丈夫かアメリカ?中国の軍事用気球を落とさなかった理由とは
中国の偵察気球 アメリカ本土の上空に謎の気球が現れました。 これは中国の偵察気球 …
-
-
アンケート結果発表(毒親について)
メルマガで取り上げてほしい話題 新春企画、はぴさぷメルマガで取り上げてほしい話題 …
-
-
古代中国の「自己洗脳術」を使って、あなたの人生を変える方法とは?
人生を変える 読むと『人 …
-
-
お笑いコンビ「TKO」の木本武宏芸能人の投資失敗が繰り返される理由
最後にどんでん返しがあります ので、最後だけお読みください。 巨額投資トラブルが …
-
-
あなたのIQも本当はもっと上 騙されていたことを暴露した米大教授とは?
偏差値が高いから 頭がいいというのが常識です。 東大 …