「稼げる頭脳に」なるために知るべきたったひとつのこと
スティーブン・R・コビーの
書いた大ベストセラー「七つの習慣」という本にその答えがあります。
「稼げる頭脳に」なるために知るべき答えです。
「七つの習慣」という本の中身をひとことで言うと、「原則に従うこと」です。
その原則が間違っていると、目的地にたどり着くことができないというのが「七つの習慣」の要諦です。
非常に大事ですが、真にわかっている人は少ないです。
失敗したリーダー

1・あなたはリーダーか?
普通の人が思うリーダー像とは、例えばジャングルの中を進まなければならなくなった時、チームの先頭でナタをふるう人でしょう。
ナタというのは木を打ち倒す専用の刃物ですが、それを使って小木を切り倒して先頭に立って進む人がリーダーだと思われがちです。
しかし、それは間違っています。
本当のリーダーとは、みんながジャングルの木を倒しているときに、高い木に登る人です。
高い木の上から、「そちらの方角は間違っている!」と大きな声で叫ぶ人が、真のリーダーだというのです。
だってそうでしょう?
みんなの先頭に立ってジャングルの木を誰よりも多く打ち倒したとしても、進む方角が間違っていたらチームは目的地にたどり着くことができません。
これはチームリーダーの話ですが、あなたがあなた自身を率いて目的地にたどり着こうとするときも同じです。
まず考えるべきは「正しい方向はどちらか?」なのです。
正しい方向に向いているならいつかはたどり着くことができます。
しかし間違った方向に向いているなら、早く進めば進むほど目的地から遠ざかることになります。
滅ぶべくして滅んだ

2・間違った目的地を選ぶ原因は?
例えばあなたが「お金持ちになりたい」と思ったとしましょう。
「お金持ちになりたい」と、「金儲けがしたい」というのは非常に近いです。
しかし金儲けという作業、あるいはプロジェクトは、普通のサラリーマン・サラリーウーマンにはあまりなじみがあることではありません。
つまり、よくわからないのです。
そこでここでは、「りょうし」について考えます。
あなたが何か野生動物を捕えてそれを売るという仕事をしようとするとき、「漁師」にするか「猟師」にするか、考えたとします。
単純化すると、「金儲けがしたい」というのはこれと同じです。
何か野生動物を捕えてそれを売るという仕事について、知識がないときは「漁師」も「猟師」も同じようなものだと思ってしまうでしょう。
どちらも、野生動物を捕える仕事だからです。
しかしこの二つには、雲泥の差があります。
「漁師」、つまり魚取りは小学生でも釣りキチの子がいるくらいポピュラーです。
そして危険はそれほど多くありません。
それに対し野生のイノシシを捕まえることを考えると、小学生のハンターはいません。
使うものは猟銃です。
扱いを誤ると、非常に危険です。
だから「猟師」は危険性が高く、「漁師」は比較的安全だと言えます。
今度は獲物を考えてみましょう。
あなたは海に潜ったことがあるでしょうか?
ちょっと海に潜るだけで、色とりどり数多くの魚が泳いでいるのを見ることができます。
つまり、魚はたくさんいるのです。
それに対し、野生のイノシシを見かけることはほとんどありません。
最近では街中に現れたとニュースになるぐらい増えていますが、それでもニュースになるのですから基本的にはみかけない動物です。
つまり、猟師の獲物は見つけることが難しいのです。
ここから考えると、職業にするならだんぜん「漁師」だとわかると思います。
基礎知識がない?

3・なぜ間違うのか?
なぜ間違うのかというと、あなたの中に基礎知識がないからです。
「漁師」にするか「猟師」にするか、考えたとするとき答えは比較的容易に出るでしょう。
しかしうっかり「猟師」を選んでしまう人もいます。
目に見える仕事でさえそうなのですから、「金儲けがしたい」という抽象的なもので基礎知識がない場合は間違った道を選ぶ可能性が高くなるのです。
野生のイノシシを猟銃で撃ち殺す仕事は、株式投資やFX、暗号通貨がそういうものかもしれません。
しかし、知識がないと本当の危険性がわからないのです。
ここで初めに言った、ジャングルをかき分けて進むリーダーを思い出してください。
基礎知識がない場合は間違った道を選ぶと取り返しがつかなくなるのは、ジャングルも抽象的な度合いの強い金儲けも同じです。
高い木の上から、正しい方向を知ることがなにより大切です。
正しい方向とは、この場合何を指すのでしょうか?
正しい方向とは?

まとめ
・リーダーとは先頭で木を切り倒す人ではない
・リーダーとは「そちらの方角は間違っている!」と叫ぶ人
・金儲けの場合、もっとも大切なのはこれから市場が広がる仕事
・これから市場が広がる仕事は営業しなくても向こうからやってくる
関連記事
いくら勉強ができても社会に出てすぐに通用するわけではないと説教する人は多いものです。
そしてこれは当たっていることが多いものです。
たとえ、東大出であっても仕事がまったくできない人がいたりして話題になります。
なぜ勉強ができても役に立たない人がいるのでしょうか?
その答えは意外に簡単です。
特別情報
髪の毛で悩む男性だけお読みください
下記よりメールアドレスをご登録頂ければ、最新記事やセミナーの優待案内をお知らせします。
不定期メルマガにご招待
関連記事
-
-
神田沙也加さん急死とよく似たアイドルの最期
窓から落ちた 神田沙也加さん(35)が …
-
-
元おニャン子 生稲晃子のひどいやらかし
佐渡島の世界遺産登録に 際して韓国が付けたいちゃもん …
-
-
衆院選公約 教育をどうする?
各党の公約の中に 「教育の無償化」が見 …
-
-
読者の方からご質問「年収1000万を稼ぐにはどんな方法がいい?」
年収1000万を稼ぐには 読者の方からご質問をいただきました。 「今年の目標です …
-
-
オレオレ詐欺はあなたのところにも必ずやってくる
特殊詐欺 つまりオレオレ詐欺の発展形で …
-
-
自民党総裁選 高市早苗包囲網の変化?
2025年石破茂の退陣を 受けて行われる自民党総裁選 …
-
-
いじめられる人は読んで、ご質問「ホットポテト理論」とは何か?
貧乏くじを引かされる 読者の方からご質問いただきました。 「ホットポテト理論につ …
-
-
ノーベル経済学賞ダニエル・カーネマン博士がお亡くなりになりました
経済学はウソばかり であることを証明したのが、ダニエル・カーネマン …
-
-
榊英雄、俳優の木下ほうかに続いて映画監督園子温の性加害がバレて、三人の他にも?
映画監督の榊英雄、俳優の木下ほうかによる「性暴力」が 明るみに出て …
-
-
やってはいけない仕事第一位 のセミナーに潜入調査
やってはいけない仕事? 世の中にそんな仕事があるのでしょうか? 一 …
