なぜ?発達障害児は津軽弁を喋らない。驚くべき理由
『自閉症は津軽弁を話さない』(福村出版)
で注目を集める研究者、松本敏治氏。
「松本:妻は臨床発達心理士で、青森県の津軽地域で乳児健診にも携わっています。
乳児健診で発達相談を受ける仕事をしているんです。
その妻が3歳半児健診から帰ってくるなり、ASDの子どもは津軽弁を話さないと言い出したのです。そう言うことは、心理士としてどうかと」
これがきっかけで、発達障害児は津軽弁を喋らないことがわかりました。
驚きの理由がありました。
発達障害児への偏見?

1・当時のこと
「松本先生は障害児心理学がご専門で、当時は弘前大学で特別支援教育について教えていらっしゃいました。
専門家だからこそ、奥様の発言に危うさを感じた、ということですか?」
「ASDには、ちゃんとした診断基準があって、それをもって診断すべきものです。
それなのに、「この子は方言を話していないからASDだ」という話が、根拠もなく臨床発達心理士である妻から広がっていったら大変です。
ですから私は、すぐに妻の説を否定しました」
否定しても食い下がる妻は?
「妻は「いや、常識だし。みんなそう思ってるし」と譲らないんですよ。
ですから私も「あなたがそういう噂をまいているんじゃないの!」と言い返したんです」
妻に土下座して謝る

2・それが研究に
「松本:ASDの人の話し方というのは、独特です。棒読みのように平たんだったり、逆に突然、調子が上がったり下がったりする。
それが、聞き手に「方言らしくない」という印象を与えているというのが私の考えでした。
簡単に言えば「アクセントやイントネーションの問題」ですね。先行研究にも、そういった記載はたくさんあるんです。
ですからある意味、私は学術的観点から妥当と思われる解釈をしていたんです。
ただ、私には、自分自身の「体験」から、妻の言っていることは違うと反論することができませんでした。なぜなら、私は津軽弁が話せないからです」
松本先生は福岡の生まれで、奥様は青森県です。
どうして発達障害児は津軽弁がしゃべれないのでしょうか?
じつは簡単なことだったのです。
津軽弁ではなく、すべての方言で同じことが起きていたのでした。
「松本:「ASDのお子さんの中に、聴覚的処理が苦手な子がいるとしたら、その子にとって津軽弁の習得は難しいだろう」と考えたんです。
もし、聴覚処理が苦手な子がASDに高い割合でいるとしたら、難解な方言とされる津軽弁が聞き取れない、ということはあるかもしれない、と。
松本:それを証明するには、津軽弁以外の方言についても調べなければならない。
全国で調べなければならない。舞鶴、京都、高知、北九州、大分、鹿児島……と調査をすることになりました。
その結果、全国で同じような結果が出たことで、妻への完全敗北を認めた、というわけです」
なぜ発達障害児は方言が話せないのでしょうか?

3・元発達障害児の証言
こでいう元発達障害児とは私自身(山西)のことです。
今にして思えば、私は幼児時代発達障害に近い子供だったのではないかと思います。
そんな私ですが、夢想しがちで現実世界に半分、空想世界に半分住んでいるような感じだったと思います。
私の場合は、付き合いの濃い友達もいたので孤独というわけではありませんでした。
しかし私は半分空想世界に住んでいることに変わりはありません。
その空想世界は、テレビで得た知識や本から得た知識でできています。
そして、テレビや本は「方言」ではないのです。
これが理由の一つ目です。
教科書は方言で書かれていない

もう一つの理由は、発達障害児の空想世界は抽象度が高いからだと思われます。
特に本好きの子供は本から得た知識で空想を造りますが、本の知識というのは現実世界に比べるとどうしても抽象度が高くなります。
そして(ここが肝心ですが)、「抽象度の高い用語」は方言にないのです。
例えば東北地方の方言では「牛」を「ベコ」と言います。
普通の子供にとって、牛は牛なので東北で育った子供が「ベコ」という単語を使うことは自然です。
ところが抽象度の高い世界に住む子供にとって、「牛」は「哺乳類」だったりします。
「哺乳類」に相当する津軽弁はないでしょう(おそらく)。
舞鶴、京都、高知、北九州、大分、鹿児島・・・でも同様で、これらの地方で「哺乳類」に相当する方言はないと思います。
だから、抽象度のちょっと高い思考をする子供は、自分の思考を文章にする際に使える地元の言葉がないのです。
人は考える時頭の中で言葉をしゃべりますが、普通の人はその言葉が方言なんです。
抽象度の高い思考をするときは、頭の中で方言を使う機会が減ります。
しかも発達障害の子供は社交性に乏しいです。
勢い、地元の子供や大人と会話する機会はあまり多くないことになります。
その結果、地元の方言を使わない生活をすることになります。
これが、発達障害児が方言を使わない理由だと私は思います。

まとめ
「自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く」というタイトルの本ですが、これは誤解を生みやすいタイトルかもしれません。
自閉症スペクトラムだから方言を使えないのだ、自閉症という病気はそういう症状なのだ、と思われやすいからです。
実際は、本人の気持ちになってみると、方言を使う機会がないから方言を使わないだけだったのかもしれません。
あるいは、方言では使いたい言葉がないから、方言を使えなかったのかもしれません。
「発達障害児は津軽弁を喋れない」と言われるとドキッとしますが、理由がわかるとごく自然なことだと納得できるでしょう。
※陸にいる亀は、海亀の気持ちがわからない
関連記事
ここに書いてあることは、他のどこにも発表されてないと思います。
三分で頭が良くなる方法なので、とてもお得です。
結論をいますと、
「記憶のかたち」の話です。
1.記憶のための記憶のかたち
2.理解のための記憶のかたち
の二種類あります。
特別情報
髪の毛で悩む男性だけお読みください
下記よりメールアドレスをご登録頂ければ、最新記事やセミナーの優待案内をお知らせします。
不定期メルマガにご招待
関連記事
-
-
フジテレビ首脳が雁首揃えて打ち首会見 テレビが終わった日
中居事件を受けての フジテレビ社長の閉 …
-
-
財務省解体デモ ついに地上波でも放送
テレビではまったく放送されなかった の …
-
-
なぜ「専門家」はダメになったのか?驚きの理由
「専門家」と呼ばれる人よりも、 じつは …
-
-
世紀の大事件!トランプ前大統領暗殺未遂事件でどうなるアメリカ
2024年7月14日 アメリカでとんでもない事件が起きました。 & …
-
-
販売されている「お金儲けの方法」の正体をバラします。
「販売されている金儲けの方法」に本物は存在しない 前回の記事で「販 …
-
-
韓国ユン大統領(元)辞めさせられた
韓国史上2番目だそうですが、 ユン・ソ …
-
-
たつき諒「私が見た未来」を信じる前にこれだけは読んでください
たつき諒という女性漫画家が自分が見た予知夢が的中した と評判になっ …
-
-
【衝撃!】消滅しつつある地方新聞の現状
地方紙である 徳島新聞に異変が起きました。 新聞社の …
-
-
中国の気球で馬脚を露す日本のメディア
日本のメディアの軍事音痴ぶり 2023年2月4日に中国製の気球が領空侵犯していた …
- PREV
- 徴用工問題が悪い方へ行く可能性アリ!やばいぞ
- NEXT
- ぜひ読んでほしい、父から息子への手紙
