現代人がこころの不調に悩むのはこれが原因かも?
21世紀になって
ますます心の不調を訴える人が増えてきたように思います。
それは大人だけでなく、子供にも言えることで
例えば、小中の不登校児は増加する一方です。
都会だけの問題だけでなく、田舎の小中学校でも不登校児が増えています。
全校児童の10%近い割合のところもあるそうで、いったい何が原因なのでしょうか?
1・昔の子供
私の子供時代は学校にプールがなかったので、夏になると川で泳いでいました。
川と言っても上流域の川でありながら川幅は40メートル近いところもあったと思います。
水深も深いところは10メートルぐらいあったと記憶しています。
そうでありながら浅瀬は急流で、水流が多かったので危険な川でした。
2年に一回ぐらいは犠牲者がでるような川でしたが、小学生の時からそこで遊んでいました。
今でも覚えていますが、一緒に遊んでいた小学校5年ぐらいの女の子がおぼれたことがありました。
その時は上級生の男の子が助けて無事だったのですが、一歩間違えれば大変な事故でした。
他にも夏の天候の急変で土砂降りと落雷にあったことなどありました。
しかし大きな川なので、夕立ぐらいでは増水することはありませんでした。
2・子供時代の思い出
何がいいたいかと言うと、人生の初期(つまり子供時代)に出会う「敵」の話です。
「敵」というのはここでは自分にとって危険な存在という意味で、昔の子供の場合おぼれる事故とか雷とかでした。
台風も恐ろしい「敵」でした。
現代はそういうものはほとんどなくなって、自然の脅威にしょっちゅう触れることは田舎でもなくなりました。
むしろ田舎の子供の方が車で送り迎えするので、自然を感じることが少なくなっているかもしれません。
子供時代にそういう生活になると、人生の初期に出会う「敵」はどういう存在なのでしょうか?
虎や狼に襲われることが原始人にとっては脅威でしたが、現代ではそういうことはあり得ません。
そうなると人生の初期に出会う「敵」は「人間」にならざるを得ません。
そして子どもの数が減って、子供同士の濃密な人間関係が無くなっている現在では、最初の敵に出会うまでに免疫がつくような活動は望めないといっていいでしょう。
免疫がつくような活動とは幼児時代に経験するケンカや諍いです。
そういう体験なしに、いきなりいじめのようなことを経験するのが、今の子供たちの人生で初めて出会う「敵」であることも多いと思います。
子供同士助け合わないと生きていけない環境
3・人間が「敵」
昔の子供のように人生で初めて出会う「敵」が川でおぼれることだったり自然現象だったりすることの方が、動物としての人間にとって自然なことだと思います。
つまり「敵」が自然現象だったり虎や狼だったりする方が、自然な育ち方になると思います。
それに対し人生で初めて出会う「敵」が「人間」の場合は、その人の情緒に大きなゆがみをもたらすことがあると思います。
人生で初めて出会う「敵」が「人間」の場合は、それ以降の人生で「敵=人間」という構図を常に意識しなければならないということになります。
そういう人生の構えを持ってしまった子供が成長して大人になり、都会という人間が濃密な場所で暮らすというのは、とてもストレスが多いことになりかねません。
そしてそういうストレスを抱えることが多い人が、まさか自分の深層心理に「敵=人間」という構図があるとは夢にも思わないでしょう。
まとめ
現代は便利になり、安全になったがそれゆえに、動物としての人間にとって不自然な育ち方になりました。
不登校児の増加は、それが原因になっている可能性もあると思います。
※現代人は皆、「人を見たら泥棒と思え」
********************
おすすめ記事
『人生が苦しい人へ』精神科医が長年の診察の結果行きついた人を苦しめる三つの原因とは?
埼玉・郵便局人質立てこもり事件 86歳男の犯行 犯行理由は定期貯金?
なんと86歳
今だけ
【神】絶対願望実現できる!正しい目標設定の方法(誰でもできる)
あなたの中の気づけない恐怖心が願望実現を妨げています
※メルマガのバックナンバー読みたい方は、メルマガ倉庫をご覧ください
※特別付録 年金が心配な方へ 無料または低コストで起業できる方法【しかも安全でかんたん】
すぐにお読みください(完全無料)
特別情報
髪の毛で悩む男性だけお読みください
下記よりメールアドレスをご登録頂ければ、最新記事やセミナーの優待案内をお知らせします。
不定期メルマガにご招待
関連記事
-
-
保育所の先生が一歳児を虐待していたという恐ろしい事件が明るみに
世も末だと思うような恐ろしい事件 が起きました。 あろうことか、保育所の職員が一 …
-
-
第三回ヨーロッパではなぜ戦争がなくならないのか?日本人にはわからない事情
ゲルマン人の叶わぬ望み ロシアがウクライナに攻め入って一年半が過ぎ …
-
-
「春が来た」chatGPTに尋ねてみました
3月に入って 急にあったかくなりました。 そこでAI …
-
-
NHK朝ドラ「ちむどんどん」打ち切りの危機/不評の理由
元農林水産副大臣の礒崎陽輔氏(64) が批判しました。 《俳優の皆さんは立派に演 …
-
-
人工知能が答えたくない質問に応えました
人工知能が ブームです。 これから世界は人工知能の活 …
-
-
年賀状欠礼のはがきで胸が痛くなる
12月になると、 年賀状欠礼のはがきが届きます。 そ …
-
-
プーチンはおむつをつけている?ロシア亡き後の世界でどう生きるか?
びっくりする話です! ロシアのプーチン大統領ですが、すごく弱気になっていておむつ …
-
-
ジェイソン・ステイサムがブチ切れた!日本ではびこる犯罪とは
ジェイソン・ステイサムの 最新映画の名 …
-
-
アメリカ大統領選挙トランプ勝利 真の勝者は誰だ
ついに行われた アメリカ大統領選挙で、 …
-
-
甘えを断ち切る必要はない!
自分はこんなにも不幸 本日のメルマガを読むと 依存症の意外な犯人がわかります 瞑 …