あなたが「頭のいい人の記憶力」を取り戻す方法/ノーベル賞受賞者カーネマン理論で説明
「頭のいい人が記憶力を取り戻す方法」を
知らないと大変なことになります。
なぜなら、老人性痴ほう症の始まりは、ど忘れを放って置くことが原因だったのです。
この記事の要旨(目次)
1.老化の訪れは記憶力の減退から
2.ど忘れが痴呆の始まり
3.お得!ど忘れを失くしてあなたの記憶力が若返る術
4.ノーベル賞受賞者カーネマン理論でやさしく説明
この記事の信憑性
・ノーベル賞受賞者カーネマン理論からど忘れ防止法が造れた
・まったく新しい方法
・これまでど忘れ防止法は存在しなかったからお得
・面白く練習でき、思い出せると快感なのでお勧めしたい
1.「頭のいい人の記憶力」老化の訪れは記憶力の減退から
老眼が20歳から始まることを、知っていますか?
じつは眼には最も近くでピントの合う距離があって、それは20歳で5センチぐらいだとされています。
20歳以降、ピントの合う距離がどんどん長くなります。
そしてこれが30センチを超えると、老眼だ!という自覚がでるのです。
それが40歳ぐらいの年齢です。
※老化は20歳過ぎると始まる
2.「頭のいい人の記憶力」ど忘れが痴呆の始まり
脳も老眼と同じ症状をたどります。
脳の場合、老眼に相当するのが、ど忘れです。
面白い事実があります。
ど忘れするので、もっとも多いのが「人の名前」を思い出せないことです。
その時、顔は思い出せるのに、名前はどうしてもでてこない!と、もがくことが多いですね。
不思議なことに「この逆」はありません。
名前は思い出せるのに、顔は思い出せないということはないのです。
※思い出せないのは「言葉」、感情や感覚は思い出せる
3.「頭のいい人の記憶力」お得!ど忘れを失くしてあなたの記憶力が若返る術
脳の思い出し能力が衰えるのが、ど忘れです。
これがひどくなると、必要なことも思い出せなくなり、老人性痴ほう症になります。
そして、あなたに残念なお知らせがあります。
「ど忘れ?スマホでググれば何でもわかるから、ど忘れ恐くないよ!」というあなた。
それは自動車に乗り過ぎると、足の筋肉が衰えたり、糖尿病になるのと同じだと思いませんか?
今から言う方法を使って、脳の思い出し能力を鍛えないと、老人性痴ほう症になる確率が上がります。
老人性痴ほう症になる確率が、ぐぐぐーーんと上がります。
やり方(お得)
思い出せない時という状態でも、ある種のイメージは思い出せる状態です。
なぜなら、ある種のイメージさえも思い出せないなら、そもそも思い出そうという気にならないからです。
なにかを思い出そうとしている、その何かを私は知っている、という意識がなければ「思い出そう」とは思いません。
その何かを私は知っている、という意識がないときは、「創りだそう」「発想しよう」と思うものです。
そしてそのイメージに「ちょうど合う言葉が見つからない状態」が、思い出せないという状態です。
そんな時は、その思い出したい言葉のイメージを探してください。
そうすると、それは三文字だったとか、カタカナが入っていたとか、自分として平凡な感じがするものだ、とか
そういうイメージがわかるはずです。
そんな、思い出したいときに感じる、それに関する感覚的なものはあるのに、「名前」だけが思い出せないもどかしい感じが、ど忘れです。
これは脳内ネットワークの「言葉の記憶」部分だけが活性化していない状態です。
ですから「言葉の記憶」部分にまつわる、感覚イメージを総動員すれば思い出せるようになります。
それには文字や音のイメージを、手触り化することです。
文字や音のイメージはまず50音を手触り化することから行います。
50音 あかさたなはまやらわ
便宜上、母音である「あいうえお」は後回しにします。
カキクケコ K音
K音は「クッ」とか「カッ」とかいう子音ですが、これには鋭いとか、固いというイメージがあります。
「クッ」とか「カッ」とかK音とか聞こえたとき、固い鋭いものに触れたような感じを思い出す訓練をしてください。
また「固い鋭いもの」からの連想で、「クッ」とか「カッ」とかいう音には「冷たい」という感じもあります。
母音「あいうえお」
母音は子音と違い、いつまでもその音を発音し続けることができる音です。
ちょうど、「クッ」とか「カッ」とかいうK音とは正反対の感じです。
どすから母音の手触りは、太めのパイプから空気がずーっと出ている感じの手触りです。
その空気に触れると、結構強めの振動感も感じます。
さしすせそ「s音」
さしすせそはK音より、母音に近い感じがあります。
空気が漏れ続けている感じで発音する、「ssss、すーー」というのが「s音」です。
細めのパイプから空気がずーっと出ている感じです。
また涼しい感じがあります。
たちつてと「t音」
たっ、ちっ、つっ・・・と言う感じで、「t音」はK音に近いスタッカートな感じがします。
音を短く切るという演奏用語が、スタッカートです。
しかしK音ほど短くないので、それほど尖った感じがないというイメージがします。
なにぬねの「n音」
「n音」名前の通り、「ぬめ」っとした感覚があります。
「s音」に近いですが、それより湿っぽい感じです。
私的には「n音」には、ゼリーを触った感じがあります。
はひふへほ「h音」
「h音」はK音的・t音的な感じはありません。
空気が漏れ続けている感じで発音する「ssss、すーー」というのが「s音」ですが、これに近いです。
しかし「h音」はもっと遅い感じがします。
「s音」が乾いて冷たい空気の流れなら、「h音」はあったかく湿った空気の流れ感があります。
まみむめも「m音」
これは鼻から空気が抜ける感じが付きまとう音です。
鼻から空気が出る感じがするなら、それは「m音」です。
やゆよ「y音」
大きく口を動かす筋肉感覚があります。
頬の筋肉の動き感が感じられれば、それは「y音」です。
らりるれろ「r音」
巻き舌の感じが「r音」です。
舌の筋肉の動き感が感じられれば、それは「y音」です。
また、るるるるると言うように、音に振動感があります。
わ「w音」
この音は母音に極めて近い感じがあります。
私的には、安らぎ、の感じが、わ「w音」にはあります。
鼻音「ん」
なにぬねの「n音」であって、鼻から空気が出る感じがする「m音」の感じもあるのが、鼻音「ん」です。
湿った感じがします。
***********
こういう音独自の感覚を思い出してください。
そしてど忘れしたもの(ここでは名前を思い出すとします)の、物体的イメージを頭から引っ張り出してください。
ど忘れしたもの本人ではなく、「名前」の持つ物体的イメージを思い出すのです。
それの「手触り感」や「温度感」を感じてください。
そうしたらど忘れしたもの物体的イメージから、手触りや音を感じられます。
たとえばぬるっとしたイメージ、流れる感じがしたら、そういうのは「k音」ではありません。
それを手がかりにして、これは「な」じゃないか?とか探るのです。
「な」から連想される名前、例えば「名倉」「中村」「仲間」とかいろいろ当てはめてみるのです。
私の失敗例を具体例として紹介します。
この女優さんをテレビでみかけて、「誰だっけ?名前が思い出せない」という状態になりました。
もちろんテレビドラマ「花より男子」のヒロインで、松本潤さんと噂になったことは知っています。
だから「花より男子のヒロイン」で、検索すれば答えはわかります。
でも、ど忘れ思い出し法をやってみました。
すると私の場合、彼女の名前」の持つ物体的イメージを思い出しましたが、それには「n音」的イメージがありました。
そこで、「名倉」「中村」「仲間」とかいろいろ当てはめてみました。
でもしっくりきません。
そこで私の深層意識に、「これであっているか?」と尋ねるイメージを持ちました。
答えは「どうも違うらしい」というものでした。
そこで一晩待ちました。
あなたも経験があるかもしれませんが、ど忘れは一晩寝た後でひょっこり思い出せるときがあります。
でも、朝になっても「これじゃない感」がありました。
しかたなく、「花より男子のヒロイン」で、検索して答えを見ました。
答えは「名倉」「中村」「仲間」とかではなく、母音で始まる名字だったのです。
ここからわかったことは、私は母音で始まる名前の思い出しが苦手であるということです。
ですから次回から、母音で始まる名前は特に注意して記憶する必要があるとわかりました。
記憶が思い出せない時は、池の表面に氷が張ったような感じがします。
そして池の底から思い出したい情報が浮かび上がってくるのですが、うまく水面まで出てこれない感じがあるのです。
しかし思い出し法を行ってみると、「いいところまで来ている」感じが感じられるようになります。
こういう訓練を行うことで、記憶ネットワークが活性化するので記憶力がよみがえります。
4.ノーベル賞受賞者カーネマン理論でやさしく説明
どうしてこの方法でど忘れ防止になるのでしょうか?
ノーベル賞受賞者ダニエル・カーネマン博士は、人の思考プロセスには二種類あると言っています。
それは、「システム1」と「システム2」です。
このうち記憶に関して動くのは、「システム1」です。
「システム1」は情報が入ってきたとき、覚えるべきか、そうでないかを瞬時に判断します。
その判断基準は、「生きていくのに役立つ情報か」、そうでないかです。
「システム1」は感情に左右される判断をしますが、そのわけは「生きていくのに役立つ情報か」、そうでないかを分けるためです。
「生きていくのに役立つ情報」とは、重要な情報であることを意味します。
そしてそれは具体的な情報です。
それに対し、ど忘れするのは「言語情報」です。
人間の「言語情報」はせいぜい100万年ぐらいの間に獲得した、新しい情報形態です。
だから「生きていくのに役立つ情報」と判断されにくいのです。
ですから、忘れやすいのです。
そういう情報を思い出すには、動物的な感覚を総動員して、「生きていくのに役立つ情報」と「システム1」に思わせる必要があります。
それがこの方法です。
また「システム1」が感じる「生きていくのに役立つ情報」とは、しょっちゅう思い出す情報です。
なぜなら「生きていくのに役立たない情報」は、思い出さなくても問題ないからです。
そういうことでスマホの検索能力に頼る生活を続けると、脳がどんどん老化します。
思い出す情報を正しく思いだ出すことが、「システム1」が活動していると思うことだからです。
まとめ
1.老化の訪れは記憶力の減退から
老眼と同じで記憶力の減退は20才から始まる
2.ど忘れが痴呆の始まり
「ど忘れ?スマホでググれば何でもわかるから、ど忘れ恐くないよ!」というのは
自動車に乗り過ぎるので、足の筋肉が衰えたり、糖尿病になるのと同じ
3.お得!ど忘れを失くしてあなたの記憶力が若返る術
動物的な感覚を総動員して、「生きていくのに役立つ情報」と「システム1」に思わせる
4.ノーベル賞受賞者カーネマン理論でやさしく説明
記憶に関して動くのは、「システム1」
「システム1」は情報が入ってきたとき、覚えるべきか、そうでないかを瞬時に判断する
その判断基準は、「生きていくのに役立つ情報か」、そうでないか
おすすめ記事 必ずこちらを読むことを強くお勧めします。
頭のいい人の考え方の秘密を知ることはとても簡単です。脳の使い方が少し違うだけです。
関連情報
『大人の勉強法』50歳60歳になっても若い時の記憶力をカンペキに取り戻す方法
**************
メルマガ登録 毎日いい記事が届きます
メルマガ読者のご感想はこちらです(アツイ感想があふれています!)
************************************************
筆者について
長く建設会社に勤めながら瞑想行や神秘業を、科学的に研究する。
建設会社をリストラされたのを機に、中小建設業生き残り研究会を立ち上げ、建設会社の新規事業開発やマーケティングを研究する。
しかし、中小建設業生き残り研究会のDVDの売れ行きに悩み、瞑想中の啓示により変性意識開発のDVDを製作・販売する。
ネット事業に活路を見出し、瞑想による願望実現のホントとウソの研究にシフトしていく。
宗教色を排した、科学的瞑想の研究を勧める。
ヴィパッサナー瞑想はほとんど知らなかったが、本を一冊読んで「自分が行っていたのはじつはヴィパッサナー瞑想だった」と気がつく。
四国の山中に在住、時々東京や大阪でセミナーを開催。
関連記事
-
頭のいい人の会話の秘密はノーベル賞受賞カーネマンの理論で説明できる
頭のいい人の会話スタイルがうらやましい と思う人は読んでください。 カッコイイy …
-
本当は頭がいい人の特徴4つこれの一つでも高ければ人生勝ち組
本当は頭がいい人の特徴は 学校の成績と関係ありません。 アインシュタインが子供の …
-
頭のいい女性はモテない、頭のいい女性はモテるというネット常識のウソ
頭のいい女性はモテない? あなたがこの記事で得すること(目次) 1.頭のいい女性 …
-
頭のいい人悪い人の違いとは?ノーベル賞受賞者カーネマンが解説した
頭のいい人と悪い人の違いは、 ノーベル賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマンが …
-
頭のいい人の理解力をあなたが89%獲得できる/ノーベル賞受賞者カーネマン理論で説明する
頭のいい人の理解力をあなたが獲得できない理由 は、ネット情報にあります。 ネット …
-
「頭のいい人は浮気しない」と聴いた女子へ。それは本当でしょうか?脳科学で説明
「頭のいい人は浮気しない」の?と思う人は 彼氏に浮気 …
-
頭のいい人は痩せているのではない、頭のいい人は金持ちの子供が多い
「頭のいい人は痩せている」と 信じたい人がいます。 あなたはそういう人ですか? …
-
頭のいい人は本当にイライラしないのか?ノーベル賞受賞者カーネマン博士理論で説明
あなたは頭のいい人はイライラしなくて 人生楽そうだな!と思っていま …
-
「恋愛相談」頭のいい人が好きになる女性とはどういう女性なのか?
「頭のいい人が好きになる女性」で検索する女性 そういうあなたが片思いしている彼が …
-
「頭のいい子」に育てたいお母さんへ!成績のいい人の勉強机には特徴があった
「頭のいい人成績のいい人の勉強机」の秘密 をお教えします。 これを読むと、理由が …